任天堂スイッチのジョイコンの『sl/srボタン』が反応しなくなったので、応急処置方法をした時のまとめになります。
- ジョイコンがよく壊れて困ってる
- 修理に時間かけたくない
- 自分で修理してみたい
- お金かけたくない
こんな方はぜひ参考にしてみてください!
100均やホームセンターで売っている『アルミテープ』を使って応急処置をします。
アルミテープと工具さえあれば、お金も時間もかからずSR/SLボタンが使えるようになりますよ!
【スイッチ】ジョイコンのsl/srボタンが反応しない!ランプがつかない!使えない!

Switchのジョイコンの『sl/srボタン』が使えなくて困る!どうにかしてお母さん!
とこども達…。この部分が使えないと兄弟4人でマリオパーティができないと苦情です。(我が家はジョイコン2セットしかありません。)
この部分が壊れていると、ジョイコンを本体から外して横持ちで使う時に使えなくて困るようです。
この症状はジョイコンふたつに出ていて、ネットで調べると良く壊れやすい箇所のひとつだそうです。
スイッチの故障が多くて困る
Switchを購入してから2年が経ちますが、こども達の使い方が悪いのか故障する事が多いです。
我が家のSwitch故障例
- スティックを動かしてないのに勝手に動く(購入後半年ほどで)
- ゲームカードを差し込んでも反応がない
- SR/SLボタンが反応しない
ママ友さんにもよく『ジョイコン壊れた』『修理にまた出した』などの話も聞くし、ネットで調べてもそういった声が多いです。
スイッチジョイコンの修理は自分でできるところは自分で!
ジョイコンの修理を任天堂で修理、部品交換をするとジョイコン1本に対して2,200円します。
(任天堂 修理の参考価格より)特にスティック部分は壊れやすくて、しょっちゅう壊されて修理に出しているとお金もかなりかかります。
そこで、我が家ではジョイコンが故障すると自分で修理できるところは自分でするようにしています。(自己責任になりますが)
今ではネットでジョイコンのパーツや修理に必要な道具も売ってるし、修理の仕方の動画なども出ていてます。
任天堂の修理に出すよりもお金も安く済むし、道具さえ揃っていればすぐに修理できるので修理に出している待ち時間もかかりません。
スイッチジョイコンの修理であると便利なもの

ジョイコンに使われているネジは一般的な物よりも小さいので、専用の小さなドライバーが必要です。
ジョイコン修理であると便利!
- ドライバー Y2.0
- ドライバー+2.0
- ピンセット
- Yネジ(ジョイコンの物と一緒のやつ)
今ではネットで修理に使う工具とジョイコンのパーツがセットになって販売しているものもあります。
うちもはじめはセットになっているものを購入して工具を揃えました。
ジョイコンのSR/SLボタンの応急処置の前に…
だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、ジョイコンのSR/SLボタンの応急処置をする前に確認しておかなければならない事があります。
それはジョイコンのネジを外して蓋を空けてLEDライトは光るかどうかです。

今回の応急処置は、SR/SLボタンのケーブルの断線しているところをアルミテープで巻いて処置する事です。
なので、全く光らない状態の場合はケーブル自体の交換が必要になりますので、一度蓋を開いて確認してみてくださいね。
ジョイコンsl/srボタンをアルミテープ補強で応急処置!

それでは応急処置していきます。
準備するもの
- ドライバーY 2.0
- ピンセット
- アルミテープ
- 爪楊枝やハケ(清掃用)
ジョイコンのネジを外す

ネジやネジの周りについている汚れは綺麗に拭き取りましょう!
こどもがSwitchを使っている場合は特にですが、ジョイコンのネジやネジ周りに汚れやホコリが溜まっている場合があります。
そのまま汚れた状態でネジを回してしまうと、上手く回せずネジ頭だけが潰れてしまいます。
そうなるとジョイコンの修理は難航するので、まずは爪楊枝やハケで綺麗に掃除からはじめて、その後ネジを丁寧に外してください。
ネジが潰れてしまった時用にあらかじめ新しいネジを準備しておくと安心です。
アルミテープを巻く

SR/SLボタンのケーブルは、蓋を外すと分かるLED版に繋がっているケーブルです。
こちらをアルミテープで補修していきます。
蓋を外すと分かると思いますが、このケーブルを伸ばすとライトがついたり、折り目に沿って折るとライトが消えたりすると思います。

この強く折れ曲がったところが断線してしまっているので、折れ目のついたところをアルミテープで補強していきます。

だいたい5ミリくらいにアルミテープを切って、折り目のところに(折り目を和らげるように)優しく巻いていきます。
ピンセットを使うと丁寧に巻きやすいですよ。
巻き付ける際にLEDライトが光ってるか確認しながら行ってくださいね!
2~3週ほど巻いたら余りは切ってください。

アルミテープを巻いた後に一度蓋を閉じてみて(ネジは閉めずに)LEDライトが光ってるか確認できたらOKです。
ネジを閉めたら応急処置完了です!
もし、この応急処置で直らない場合は、ケーブルを交換するか、修理に出してください。
こういったケーブルもネットショップで販売されています。
その時に参考になる動画はこちらです!
スイッチジョイコン修理で参考にしている動画
ジョイコンの修理方法を動画で公開してくださっているチャンネルがあります。
実際に修理なども行われている『あすか修繕堂』さんです。
とても見やすく、分かりやすく、なぜ故障してしまっているかなどもお話ししてくださっているので、とてもありがたいです。
今回のアルミテープでの応急処置の動画はこちらです。
わたしは面倒くさがりで行程を省いてしまっているので、こちらの動画のほうが丁寧にされています!
この動画の他にも、よく壊れやすいスティックの交換方法の動画もアップされていますよ!
スイッチジョイコン sl/srボタンが反応しない!アルミテープ補強で応急処置まとめ

ジョイコン、よく壊れるから自分で何とか修理してみたい!
そんな時は自己責任にはなりますが、一度このアルミテープの応急処置を試してみてくださいね。
ケーブルの折れ曲がっているところの断線が原因の場合だと、アルミテープを巻くだけで接触がよくなり、使えるようになる事があります。
応急処置では直らなかった場合も、ケーブルが販売されているので自分で交換することもできますよ!
次はLボタンも壊れたので修理しました。こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね!
こちらの記事もどうぞ!